3

結婚式にはプチギフトも必須

これから結婚式を迎える新郎新婦にとって、ゲストへの贈り物を考えることは、頭を悩ませる作業かもしれません。

ゲストへの贈り物としては引出物がありますが、迷ったときは引出物はカタログギフトにしてしまうという選択肢もあります。

ところで、引出物以外に結婚式のゲストへの贈り物として使われるのがプチギフト。

以前は結婚式でプチギフトを贈るような習慣はありませんでしたが、最近の結婚式ではもう当たり前になっています。

プチギフトはいつゲストに渡すかというと、披露宴が終わって、ゲストが退場するとき。

このときには、新郎新婦は会場の出口に立って、ゲストを一人一人見送るのが定番のスタイルになっています。

新郎新婦というのは結婚式・披露宴の間ゲストと直接会話できる場面があまりないので、このときが唯一ゲストとコミュニケーションをはかれるときと言ってもいいくらいです。

そして、このときにただ会話するだけでなく、ちょっとしたギフトを手渡しながらの方が、会話もはずみやすいということから、プチギフトが使われるようになったのです。

 

プチギフトのいろいろ

プチギフトは、カタログギフトにするわけにはいきませんから、新郎新婦自身が何がいいかを考えなければなりません。

結婚式用のプチギフト選びに頭を悩ませている新郎新婦もいるかもしれません。

けれど、プチギフトは楽しんで選ぶのがいちばんです。

プチギフトでは、ゲストに感謝の気持ちを伝えるだけでなく、新郎新婦の個性を表現することもできます。

自分達らしいプチギフトを選んで贈ることで、結婚式や披露宴がみんなにとってより思い出に残るものになります。

結婚式用のプチギフトとしては、キャンディーやチョコレート、マシュマロ、クッキー、こんぺいとうなどのお菓子類のほか、紅茶、石けんなどがよく利用されます。

パッケージをオリジナルのものにするなど工夫すれば、個性を演出するのにピッタリです。